kobatoriのブログ

シマトネリコを育てています。

生産性を上げる方法

生産性を上げる方法って皆考えてることだと思う。
でも業種や業態によっても生産性のポイントは変わってくるものだと思います。
生産性を上げるといっても生産性というのが数値化できないと上がった下がったというのは分かるのでしょうか?

生産性は1時間でどれだけ成果が出たということです。
例えば1時間で1万円売り上げた人と1時間で2万円売り上げた人には後者の方が生産性は高いということであります。
つまり効率よく結果を出したということでもあります。間接的な仕事の場合生産性はわかりづらいという現実もあります。
だから生産性を考える前にまず作業の棚卸をする必要があります。
作業マニュアルを書いたことがある人にはわかると思いますが作業手順所中に一つ一つ項目作っていると
時間がかかるポイントと時間がかからないといいというのがあります。
また条件によっては手間がかかる条件によっては作業がないという風に枝分かれする作業もあるわけです。

無駄な作業を無くすということ。
工場なのは非常にわかりやすい例です。1時間でいくつ生産できるかというのはとても分かりやすいと思います。
1時間で10個生産するのと1時間で20個生産するのでは後者の方が生産者生産性が高いということですね。
ということは時間を有効に活用するということが何よりも大事なので、
作業を単純化しつつグループ分けをしていくというのがひとつのポイントになると思います。

自分の仕事の棚卸しをする。
自分の仕事って自分がやるものです。でも自分の仕事を他の人にやってもらうと自分より効果があるのであれば
生産性は高いということで他の人にやってもらった方が良いわけです。
だから外注という言葉が生まれたり専門家という言葉が生まれたりします。

結局仕事をするスピードとも言えますが、ある仕事に関して誰が一番最適化というのが
生産性を最適化する上で重要なポイントだと思います。
ただし工場といっしょで生産性が高くても品質が低ければ問題です。
だから業務フローというのを見直すということが生産性を上げる前の重要な作業ですね。

生産性を上げるためによくやるのが残業をしないということでしょう。
残業するということは作業量が増えるということでもあります。
8時間+2時間で10時間の労働時間の中8時間での労働時間では2時間文差額があります。
この2時間を最適化することによって生産性は上がったとみなすことができます。
生産性は結果が全てではありますが生産性という結果が出るには時間がかかるものでもあります。
一番最初にすることは冒頭でもあげたように作業の見える化そして改善というのが
生産性を上げる方法の入り口何ではないでしょうか。